こんな質問、ほんとによくあるのか? というのは置いといてください。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">と書いておいてください。そして、この行の意味を勉強してください。
<font color="red">
⇒ <span class="red">
<div align="center">
⇒ <div style="text-align:center">
<br /><br />
⇒ <br /> <br />
<a target="...">
⇒ <a onclick="window.open(...)">
cgi-lib.pl: Unknown Content-type: application/x-www-form-urlencoded; charset=iso-2022-jp
と出てチェックできません。
$x = 'abcd'; &foo(*x); sub foo { local(*_) = @_; print $_; }正しく
abcd
と表示されない場合は、-Dusethread して作られた Perl の可能性があります。それを外して作り直してみてください。また、どうしてもスレッド処理したいときは、jcode.pl に手を入れれば動くようになります。local(*_)
などが my(*_)
として評価されてしまうのが原因です。local(*v)
のように名前を付ければ問題なくなります (local($_)
などもだよ)。jcode.pl のそのような部分すべてに名前を付ければ動作します。しかし、他の Perl スクリプトにやはり動かないものが出てくるので、これでは根本的な解決にはなりません。(jcode.pl 2.11 ではこの問題は改修されているそうです。)$W3M = '/usr/local/bin/w3m -dump -T text/html -e';などと -M のないオプションを指定してください(オプションの詳細はw3mを参照のこと)。
I*15000円 + max(U-I, 0)*1500円 I : インストールするマシン数 U : おおよそのユーザ数期限は無期限です。ただし、個別サポートはしません。 わたし(石野恵一郎 k16@chiba.email.ne.jp)までご連絡ください。請求書等の発行をいたします。 max(U-I, 0) が 100を超える場合は、ユーザ数無制限として、max(U-I, 0) を 100としてください。 まぁ、もっと払ってもよいなどという場合は 100より多くても構いません。 不特定多数へのゲートウェイサーヴィスは、ユーザ数無制限と同様にしてください。ただし、それによる広告収入を許可しません。 学校の授業での利用の場合、生徒はユーザ数に数えません。 ソフトウェア製品への組み込み等の場合はご相談ください。
Updated: Apr 28, 2009